*剣道部紹介*

岩手大学剣道部の歴史…

 

(前ホームページの浅見裕先生の記述より抜粋・参考にさせていただきました。)

 終戦後、剣道は占領軍により禁止された。昭和27年に全日本剣道連盟が設立され、スポーツとして再スタートした。

 

 昭和30年頃に、農学部学生だった小野寺正人氏(昭和32年卒)らが、岩手大学に剣道部を作ろうとして、当時、農学部教官であった澤藤雅也先生(現・岩手大学名誉教授)に部長になっていただき、戦後の岩手大学剣道部が発足したのである。

 

 当時剣道場は大学内にはなく、盛岡市内のあちこちの施設を借り歩いて稽古を続けていた。そこで昭和40年頃に、当時の岩手大学剣道部員が、盛岡市夕顔瀬町の谷藤新吉氏(故人)に道場の建設をお願いし、谷藤氏はそれに応え、私財をもって現在の夕顔瀬町のご自宅に隣接した「新明館 橋市道場」を創設された(「橋市」とは谷藤氏の屋号)。

 

 ようやく岩手大学剣道部は橋市道場において定常的に稽古が可能になり、渡り鳥生活脱皮はできたが、放課後になると部員は大学から自転車で学外の夕顔瀬町まで移動して、谷藤氏の指導をいただきながら稽古するという状態であった。

 

 昭和45年に、岩手大学教育学部体育科に浅見裕氏が新任教官として赴任すると同時に剣道部顧問・監督となり、剣道を専門とする学内教官の指導を受けることができるようになった。

 

 翌46年に岩手大学体育館(現・岩手大学第一体育館)が建設され、剣道場も体育館内2階(西側)に設けられた(試合コート1面、周囲にやや余裕ある程度の広さ)。学内に念願の道場を持ったのである。

剣道部の活動について

 【活動時間】

*月→18:30~20:00

*火・木・金→18:00~19:30

*水・日曜日はお休み。

 

【活動場所】

*岩手大学第一体育館2階「剣道場」